MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

【本が苦手でも】読書を習慣化する3つの意識【大人の読み方】

こんにちは

39歳ライフハックに全てを注ぎ
システマチックに生産性生活を目指しているサラリーマンです。

今回は

アバタロー著【自己肯定感をあげるOUTPUT読書術】

という本要約をします。

お悩みさん

・理解力がないのは自分の頭が悪いからだ
・内容を覚えられないのは自分の記憶力が劣っているから
・読書習慣が続かないのは自分がだらしないから

と言ったお悩みのかたおられますよね。

僕も前までは全く本を読まない人生でした。

本記事では

『読書を習慣化する3つのマインドセット』と読書習慣のコツ

を解説します。

目次

読書を習慣化する3つの意識

先に結論をお伝えします。

読書を習慣化する3つの意識
  • 本は全て読まない
  • どれだけ読むかではなく何を読むか
  • 早く読めばいいわけじゃない

あくまでマインドの話にはなりますが

テクニックよりも大切なことです。

まずは苦手だと思う意識から変えないと
本からずっと遠ざかったままですよね

以下で詳しく解説します

読書は根性ではなく習慣

読書に必要なことは

精神論ではなく、方法です。

読書は食事に近い行為であり
生活習慣として一生続けていくもの
です。

お悩みさん

・理解力がないのは自分の頭が悪いからだ
・本の内容が覚えられないのは自分の記憶力が劣っているからだ
・読書習慣がつかないのは自分がだらしないからだ

こういう精神論は
全て過去のトラウマが生み出しているマボロシなので
フル無視でOKです。

読書は慣れなので
はじめから理解力を持って読書している人はいません。
だからあなたの頭が悪いわけではありません。

理解力は読書によって向上できるので
本を読めば理解力は自動的についてきます。

本の内容が覚えられないのはあなただけでなく全員です。
人間の脳の仕組みなので
あなたの記憶力が劣っているからではありません。

だからこそ
読了後にアウトプットして
知識を脳内にインストールしましょう!というのが
本書の主旨です。

読書習慣がつかないのは
今、本と接していないからです。

読書は食事と同じです。

食事の習慣がないから
モノを食べません

という人はいません。

まずやるべきことは
本を買って読み始めるということです

ただし重荷になったら意味がありません。

  • 完璧を求めない
  • 目標を小さく
  • 読まない日があってもいい

酔っ払ってハミガキを忘れることもありますよね

気軽に読書と向き合いましょう。

本は全て読まない

本は投資したものなので

全部読まないともったいない・・・

という考えが出てきますがコレが間違いです。

読書って

自分の興味がある本を
好きな箇所だけ
好き量読めばOKです

『おもしろくないなー』
と思いながらでも
それでも全部読まないといけない!と根性論になると

必ず飽きて読まなくなります

読書習慣は身についていない段階で
無理をすることが一番ダメ

極端な話
まえがき&あとがきの20ページだけ読む
でも良いと思います。

まずは

読書習慣を身につけること。

読書習慣がつくと
読みたいと思える本が増えて
読める量も自然と増えます。

僕自身も本は全部読んでいません。

自分が必要だと思うところだけ読み、

権威性を持たせる箇所、たとえば

  • 筆者の生い立ち
  • 過去の経歴
  • どこどこ大学の研究内容と結果
  • 本書の伝えたい部分から派生した箇所

は全て読み飛ばしています。

読書の目的は全部読むことではなく
自分の必要な情報をインプットすること
なのでそれで十分なのです

で、めちゃくちゃ大事なことが

自分には難易度が高い、おもしろくない、と感じたらすぐ読むのをやめる

どれだけすばらしい本でも

自分の理解力を超える本であれば
迷わず読むのをやめましょう。

損切りして先に進みましょう。

後でいくらでも再チャレンジすることができます。
まずは自分の力で理解できる本から読んでいけばOKです。

はじめから『全部読まない』と決める

どれだけ読むかではなく何を読むか

読書は自己投資ですが

多く読めば良いというものではありません。

読書は自分のスキルや知識をつけるための手段です。

『この本からこの学びを得たい』という目的意識をもって
本に向き合うことが大切です。

ダラダラーと何気なく本を読もうとしても
続きません。

本を読む目的を明確にする

早く読めばいいわけじゃない

本を早く読むことが目的ではなく

本から知見を得ることが目的です。

読書によって自己肯定感を高め、人生を好転させることが目的なので
早く読めたー!という読書は完全に無意味です。

大切なことは
本に書かれている内容をどれだけ吸収できるか?です。

自分のペースで読むことが、結果的に知識吸収の効率が良い

読書を習慣化するコツ

読書の目的を明確にすること

『この本を読む理由』『何を得たいのか』

をはっきりと意識しましょう。

たとえば

成功者がみんな読んでいるから読書する

という漠然とした理由では123%続きません。

目的が定まっていない限り

自分の時間はスマホに奪われます。

気づけば読書する時間もなくなります。

自分が読書に何を期待し
何を求めているか明らかにしましょう。

読書スケジュールを固定しよう

読書スケジュールを固定するというのは
ビルゲイツの読書方法です。

1日の中に読書するタイミングを決めましょう。

イメージはハミガキと同じ意識です。

  • 通勤時間
  • 昼食後
  • 就寝前
  • 週末の午前中

などなど・・・

自分の生活スケジュールと照らし合わせて
『このタイミングは読書時間』と決めてしまいましょう。

僕の場合は
帰宅してご飯を食べて就寝前の時間を読書の時間にしています。

朝活のパフォーマンスを高めるために
就寝前にはスマホは触らないようにしています。
(ブルーライトカット&アドレナリン抑制のため)

あわせて読みたい
【ライフハック】スマホ依存症から脱却!10つのアクションプラン【スマホ脳本要約】 こんにちは スマホ依存症の39歳サラリーマンです。 今回はアンデシュ・ハンセン著の『スマホ脳』という本要約第3回目です。 リンク 前回までの2記事は『スマホは脳科学...

テレビも見ないので読書をするしかない環境にしています。

その日の疲れやテンションで
どうしても読みたくない時もありますが
5分でも20Pでもいいので必ず本を開くようにしています。

習慣化のコツはやめないこと
というのを朝活で実感しているからです。

就寝前のインプットおすすめです!

本の置く場所を固定する

本書では本の置く場所を固定することで
いつも『本がここにある』という状態を作った方が良いと書いてあります。

人間は誘惑に弱く
意思も弱いので

『今日は読むのをやめようかな』
って思考が働く前に

反射的に本を手に取る仕組みを作っておけば良いということです。

特に

枕元に置く!

ということをオススメしています。
就寝前にスマホはオフにして別部屋に置いておくと
嫌でも枕元にある本をさわりますよ笑

僕の場合は
出勤するときも、お出かけするときも
かならずKindleを持ち歩いているので場所の固定をしていません・・・。

まとめ

いかがでしたでしょうか

読書はこの世に唯一のローリスク、ハイリターンの自己投資です。

『やらない』という選択肢はありません。

たとえば

著者が10年かけてトライ&エラーを繰り返し
築き上げた知見をまとめた本が

1,500円で売っていたとします。

それを1ヶ月で読み切った場合

あなたは著者の10年間を
1ヶ月と1,500円で買ったことになります。

この作業を習慣化できれば
自分自身の能力や知識は自動的に爆増するので
人生にとんでもない変化が起こるってことは
簡単に想像できますよね。

読書をしない
という選択肢はありません。

一緒にはじめていきましょう!

ちなみに
読書するならKindleを爆裂にオススメします。


Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 電子書籍リーダー

  • かさばらない
  • ハイライト機能が優秀

しかもデバイスを買ったら
あとは読書するしかないので笑

行動しちゃいましょ笑

最後まで読んでいただきありがとうございました!

👇ポチッと応援いただけると励みなります!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

あわせて読みたい
【本要約】バカとつきあうな【読書感想】 こんにちわ 損保会社勤務の平凡サラリーマンです。 今回は堀江貴文、西野亮廣著『バカと付き合うな』という本を読みましたので 感想も含めて要約します。 ちなみに僕は ...
あわせて読みたい
【コロナ禍】冬休みに読みたいオススメ本3選【読書】 正月休みは読書をしよう! こんにちわ! 39歳平凡サラリーマン2児の父です。 コロナ禍の2021年お正月はお出かけや帰省はできなさそうです・・・。 そこで冬休み期間を使...
パパスタブログ
404: ページが見つかりませんでした | パパスタブログ 読者の知識と生活の利便性を向上させる情報発信ブログ。 読むだけで少しずつ生産性があがります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次