はじめまして
京都サンガを応援して11年目のパパスタ@papasta7と言います。
地元京都にあるプロサッカークラブ『京都サンガF.C.』を応援しているサラリーマンです。
本記事は2021年11月14日(日)でサンガスタジアム行われる
京都サンガF.C.vsブラウブリッツ秋田の観戦記です。
はじめに・・・
ぼくは京都サポーターではありません。
京都サンガの試合は毎試合必ず見ますし
アウェイゲームもガンガン行きます。
10年連続ファンクラブにも入って応援しています。
3年前までは有給を取ってまで城陽まで練習を見に行ったりもしていました。
しかし
立って応援したり、歌ったりしないのでサポーターではありません。
普通に観戦料を支払ってサッカー観戦しているただの一般客です。
本記事は元野球部でバンドマンが書いているサッカーの知識0のど素人アホ感想です。
なので
「俺は紫の戦士を愛しているんや!選手はがんばっているのに!悪いこというな!京都の誇り!キリッ」
って方には本記事は合わないと思われます😅
あらかじめご了承ください。
試合前雑記
磐田戦の敗戦
磐田戦の敗戦は正直想定内でした。
ここ5試合の京都と磐田の試合を見てたら、勝てる要素はありません。
磐田は完全に仕上がっているし、京都は決定力不足があらわになってました。
しかし悔しいのは選手や監督じゃありません。
ぼくがいちばん悔しかったです。
悔しさではぼくの右に出るものはいません。
勝ってたら今節サンガスタジアムでの昇格可能性がめちゃくちゃ高かったからです。
あれだけブログを通じて荒木に毎日500本シュート練習しろ!って
言っていたのにサボっていたからです。
結果がでなければやっていないのと同じ。
練習はしたかどうかが大切なんではありません。
結果をだせば⇨ちゃんと練習してきた
結果が出なかったら⇨練習をサボっていた
これがプロです。
職種は違えど、すべての仕事に言えることだと思っています。
(すくなくともぼくの業界も努力量より結果がたいせつです)
学校じゃないんやから
がんばっていたかどうかは大切ではなく、勝てたかどうか。
試合内容からして京都はまだまだ磐田に及ばないということを実感。
磐田戦は本当に悔しい敗戦でした。
選手や監督よりもぼくが一番悔しい。
秋田戦に勝てば大手
とはいえ
昇格はほぼ間違いありません。
浮かれているとかではなく、事実の話として秋田に勝てばほぼ昇格です。

残り3試合で長崎が全勝したとして勝点83。
京都が勝点83以上になるためには、残り4試合で2回勝てばOK。
失点数がリーグ1低い京都が大きくコケることなんてデータ上、考えられません。
しかし昨日長崎が栃木に勝ったので(ヤッチン頼むわ〜マジで)今節での昇格は消滅しました。
おそらくアウェイ岡山、千葉で決まると思います。
どうせなら磐田に勝ってサンガスタジアムで昇格決めて欲しかった・・・
ヤッチン、長崎撃破してくれよ・・・
秋田戦も気を引き締める
とはいえ
秋田戦、実はきびしい戦いです。
- 前節負けている
- カバーリングの天才麻田が累積で出場停止
麻田の不在はけっこう痛いと思っています。
最小失点の73%はバイス先生の力ですが、実は20%は麻田の活躍だからだと思っています。
この間、降格争い組の相手はほぼカウンター狙いでしたが
だいたい危険なところのカバーは麻田がしてくれていました。
わりと冷静にセーフティーなプレイをしてくれますよね。
秋田もゴリゴリに走ってくるので
本来は麻田がいてほしいところです・・・。
センバが誰になるのか??
こういうときにベテラン本多を使ってほしいところです。
もしくはそれこそ優勝争いの経験値が多い森脇とか良いんですけどね。
森脇は4バックじゃあかんか。
それにYouTubeの撮影でいそがしいか。
いや、この大事な局面で槙野にインタビューアップとかなんやねん。全然そんなんいらんねん!笑
この局面で浦和時代の経験値いかさなあかんやろ笑
今節での昇格は消滅
昨日長崎が3-0で勝ったので
今節での昇格は消滅。
11年ぶりの昇格はアウェイで決まりそうですね。
千葉も岡山も行けないので至極残念です。
11年間応援し続けてきたのに
目の前で見たかったなー。ほんと。
で、本日もハーフタイムにスポンサー抽選会があるのですが
ロームデーではなくワコールスペシャルデーです。
スタジアムに行かれる方、お間違いのないように。
そうそうロームで思い出しましたが
昨日、サブライムウィズロームってバンドについて記事を書いたので
キックオフまでの待ち時間にぜひどうぞ

(ここまで11/14 5:57 )
スタメン

磐田戦からがらっとメンバー変更してきましたね。
松田キャプテンがベンチスタートで
副キャプテンの飯田を差し置いて川﨑がゲームキャプテンをしていたのが印象的です。
感想

京都3-1秋田
昇格王手ですね。
しっかり勝ててよかったというのが正直な感想です。
次ページで深ぼっていきます。