前回このような記事を書きました。
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/123456789-300x169.jpg)
こちらはAI自動生成ツールCatchyとChatGPTを駆使して作った記事ですが
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2021/06/nayamu_girl2.png)
ちょっと内容がむずかしい……
というご意見をいただきました。
そこで今回は実際に私が実践して経験し、実感した
もっとかんたんなコンフォートゾーンの抜け出し方を
あなたに伝授します。
1文字もAIを使わずに書きます。
私の方法は
めちゃくちゃかんたんです。
お金もほとんど必要ありません。
誰でもできます。
だからこそ読み終わってから
すぐに実践してください。
やらないとせっかくこの記事を読んだ意味がないからです。
最後まで読んで
コンフォートゾーンから抜け出す習慣を身につけることで
他と差をつけることができます。
確実にできます。
コンフォートゾーンから抜け出す3つの方法
ちなみに私が編み出した方法は3つ以上あります。
が、今回はその中から
とかく、「かんたんにできてお金がそこまでかからない方法」を3つに絞りました。
先に結論をお伝えすると
- サウナに行く
- コンビニで毎日違うものを買う
- 通勤方法を変える
です。
ほんとうにたったこれだけで
あなたの生活に「挑戦する」という習慣ができます。
コンフォートゾーンとは何か?
コンフォートゾーンとは、個人が心地よく感じる範囲のことを指します。
たとえば自宅や身近な場所、
あるいは自分が慣れ親しんでいること
自分に合ったルーティンパターンや
仲良い人だけの環境などが挙げられます。
しかし自分にとって快適すぎる環境に留まり続けることは
成長や新しい経験をする機会を逃すことになります。
なぜコンフォートゾーンを抜け出す必要があるのか?
コンフォートゾーンに留まり続けると、
新しいことに挑戦することができなくなり、
スキルや知識が向上しません。
また人間関係や自己成長においても、成長の機会を逃してしまいます。
そのため、自分が本当にやりたいことや
成し遂げたい目標に向けて前進するためには
コンフォートゾーンから抜け出すことは必須です。
特に変化の激しい現代を生き抜く私たちにとって
停滞は衰退と思った方がいいでしょう。
快適な場所に留まり続けることは衰退となる。
サウナに行く
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-34-1024x683.png)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-34-1024x683.png)
サウナは「快適ではない場所」
まず誰でもかんたんにコンフォートゾーンから抜け出す方法の1つとして
サウナに行く。と言う方法があります。
理由はかんたんで
- サウナ室(快適ではない場所)
- 水風呂(快適ではない場所)
を繰り返すからです。
コンフォートゾーンというのは
あなたにとって居心地の良い場所
という意味です。
なので
身体的に命の危険となる高温のサウナや
低音の水風呂は
あなたの体にとって快適ではない場所となります。
そのため「サウナに行く」だけで
あなたはかんたんにコンフォートゾーンから抜け出す練習をしていることになります。
オススメは聖地サウナに行く
私が実践して良かったと思う行動は
1、2回しかサウナに行ったことがない状態で
東京上野にある聖地サウナ「北欧」に行ったことです。
どんな世界でも「聖地」と呼ばれる場所が存在していて
そこにはローカルルールがはびこっています。
初心者サウナーの私は
右も左も分からない状態で
ローカルルールが蔓延し
ガチサウナーしか集っていない「北欧」に飛び込みました。
これぞまさに「コンフォートゾーンから飛び出す」という行為です。
右も左もわからないから
周りを見ながら情報収集をしまくる。
居心地が良いとは言えませんが
もう私は「北欧」を攻略したと言えますし
次回からは余裕で楽しむことができるでしょう。
サウナに限らず
何かをはじめたときには
できるだけその分野の一流に会ったり
聖地に行くことをオススメします。
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_7428-1-225x300.jpg)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_7428-1-225x300.jpg)
サウナにはそれ以外の効能もある
ってことで
サウナはコンフォートゾーンから飛び出す練習に最適と解説しましたが
サウナの効能はそれだけじゃありません。
1つに疲労回復やデトックス、発汗による
という効能があります。
ようするに「かんたんに疲れがとれてぐっすり寝れるよ」ってことなんですが
それ以上に私が1番の魅力であると思うのは
マインドフルネスになる
ということです。
サウナ室でじっとしているのは時間のムダと考えていましたが
全然違いました。
生死に関わる熱い部屋では
頭の中は「今」を集中することになり
マインドフルネス効果を得ることができます。
これによってサウナ室から出た時には
仕事の悩みやモヤモヤがスッキリして
前向きな自分になっていることに気が付きます。
マインド面でもサウナは効果があるので
ぜひ試してみてください。
コンビニで毎日違うものを買う
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-35-1024x578.png)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-35-1024x578.png)
コンフォートゾーンから抜け出す方法。
2つ目はコンビニで毎日違うものを買う
ということです。
コンビニで毎日違う飲み物を買う
出勤時やお昼休みには
コンビニで毎日違う飲み物を買ってください。
自分が気に入った飲み物があるかと思いますが
毎日違う飲み物を買ってください。
あなたのお気に入りなものや、苦手なもの、おいしくなさそうなもの
もあると思いますが
それでもかならず前日、いや、今週買った飲み物と
かぶらないように飲み物を買ってください。
これが、小さいですが「新しい挑戦」を積み重ねることになります。
小さな挑戦を積み重ねることが大切
人間は毎日同じことを繰り返すことが大好きなようにインプットされています。
「選ぶ」「考える」というリソースを使わなくていいので
楽だからです。
私はコレが好きだから毎日コレを買っている
って思うかもですが
「好き」だから毎回買っているわけではなく
「選ぶ」のがめんどくさく
新しい選択肢から「考える」のがめんどくさいだけです。
無意識のうちにこの「選ぶ」「考える」という行為から逃げていると
あなたは大切な時に熟考して選択することができなくなります。
だから
毎日コンビニで違う飲み物を買ってください。
コンビニは2週間ぐらいでどんどん商品が入れ替わります。
毎日違う飲み物を買うというルールを設けても
一生同じ飲み物には戻ってきません。
定食屋でも同じ
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-36-683x1024.png)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-36-683x1024.png)
ちなみに定食屋の注文でも同じです。
たとえば毎回「カツ丼」を選んでいる人は
ずーっと安牌を選んでいるということです。
違うものを頼んで失敗するぐらいなら
安牌の「カツ丼」を選んでおけば
「まあまず失敗しないだろう」踏んでいるということです。
ここに挑戦はありません。
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2022/01/nihil_smile_man.png)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2022/01/nihil_smile_man.png)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2022/01/nihil_smile_man.png)
いや、好きなもの食べたらいいだろう
って思うかもですし
そのとおりなんですが
実は「成長」する人(成功する人)と
「停滞」し続ける人の違いは
こういった小さな「挑戦」の積み重ねがあるかないかです。
「カツ丼」が美味しいことはわかっていても
食べたことのない「刺身定食」を頼むかどうかです。
「カツ丼」より美味しいかも知れないし
不味いかも知れません。
しかしたとえ「刺身定食」が不味かったとしても
あなたの学習機会になり、五感が刺激されて前頭葉も活性化します。
そういや私も毎回注文は変えている
まったくもってドヤるつもりはありませんし
意識していませんでしたが
思い返せば私は外食した時に
固定の商品を食べ続けるということは少ないかもです。
毎回注文するモノは変えているかも知れません。
なかなか行けない場所や
たまにしか行けないお店であれば
「やっぱりコレだよね」って同じものを頼むこともありますが
基本的には新しいモノにいきます。
「前コレ食べた時、ハンバーグ美味しかったけど、
今回はこっちのエビフライ食べてみよう」って感じです。
大戸屋行く時は基本毎回食べるものは変えている
通勤方法を変える
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-37-1024x682.png)
![](https://www.papastablog.com/wp-content/uploads/2023/04/image-37-1024x682.png)
3つ目の方法は「通勤方法」を変えるです。
通勤方法を変える
いつも電車で移動しているのであれば
自転車を使ってみる。
いつも車で移動しているのであれば
電車を使ってみる。バスに乗ってみる。
早起きして歩いて職場まで行ってみる
などなど
毎日の出勤ルーティンを変えてみてください。
コレも十分コンフォートゾーンからの脱出です。
- 歩くのが嫌い
- 電車が嫌い
出勤時が大変だったら帰宅時でもOK
出勤時は時間との勝負なので
ルーティンを変えるのは大変
って思いますよね。
その場合は普段より早起きをすれば解決です。
早起きが大変やねん……
って思いますよね笑
その場合は帰宅時のルートを変えてみましょう。
- いつもと違う道で帰る
- いつもと違う電車に乗る
- いつもと違う店に行ってみる
って感じです。
少し帰る時間は遅くなったとしても
1駅早めに降りるだけでもOK
家から職場まで1ルートしかない
って言う人は1駅前で降りて歩いてみましょう。
いつも降りる駅の1駅前で降りたり
いつも乗る駅の1駅先の駅まで歩いてみる。
よほどの田舎でないかぎり
1駅分歩いたとて知れています。
自分の運動にもなるし
コンフォートゾーンから抜け出す練習になるので
1駅歩きはかなりオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コンフォートゾーンから抜け出すためには
サウナに行く、コンビニで毎日違うものを買う、通勤方法を変えるという3つの方法をご紹介しました。
これらの方法を実践することで、新しいことにチャレンジすることができます。
ぜひ、小さな挑戦から始めてみましょう!
自分にできることを積み重ねていくことが、
大きな成長につながります。
新しい自分に出会えるかもしれません。
挑戦することによって、自信をつけ、充実した日々を過ごすことができます。
ぜひ、あなたも今日から一歩踏み出してみましょう!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
👇ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みなります!!