MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

小学生にスマホを持たせるべきか? インターネットリテラシーの重要性と親の役割

現代の小学生にスマホを持たせるべきか、多くの親が悩んでいます。

実際に我が家でも

小学校4年生の長男が遂に

スマホが欲しい

と言い出しました。

同じクラスの子たちで

習い事に行っている子を中心に

スマホを持っている子が増え始めました。

パパスタ

遂に来たか……

と思いつつも

私は子どもにスマホを持たすことに

反対派ではありませんし

小学校1年生でも

必要であれば与えるべきだ考えています。

スマホは将来に向けて

子どもたちが使いこなせるべき重要なツールだからです。

同時にインターネットの怖さも無視できません。

この問題に対し、

専門家の意見やデータを基に、

スマホを持つことのメリットと注意点を詳しく解説します。

参考にした本はこちら


この記事を読むことで、

親として適切な知識と具体的なアドバイスを得ることができます。

目次

小学生がスマホを持つべき理由

そもそも小学生にとってスマホは必要なんでしょうか?

まずはスマホを持つべき理由として

重要なことから並べてみます。

先に理解しておくことは

自分の頃と今は時代が全く違う

ということです。

安全面の向上

スマホのGPS機能を活用すれば、

子どもの居場所を

把握することができ、

安全性が向上します。

たとえば小学校からの帰り道や

習い事に行く途中でも、

親が安心して見守ることができます。

具体的には、子どもが学校から家に帰る際、

GPS機能を使って

リアルタイムで居場所を確認できます。

また子どもが迷った際には

親にすぐ連絡をすることができますし

逆も然りで

予定よりも遅く帰宅したりする場合でも、

親が子どもに連絡することができます。

何かあった場合に

親は迅速に対応することができます。

今は学童保育からの帰りも

親が迎えに行く時代です。

(私の頃は小学一年生でも自分で家に帰ってました)

治安悪化のせいで

子どもの行動制限をするのは

もったいないです。

今の時代、スマホネイティブであることは当たり前だから

私が子どもにスマホを持たすべきだと思う1番大きな理由

現代の社会では、

スマホを使いこなすことが当たり前になっています。

子どもたちが

早い段階からスマホ(インターネット)に慣れておくことは、

将来に向けた大きな備えとなります。

スマホを早いうちから触ることで

インターネットの基本的な使い方だけでなく、

情報の検索方法や安全な利用方法を学ぶことができます。

さらに、

ChatGPTなどのAIツールを

今から使いこなせるようになることで、

将来のキャリアにおいても

大きなアドバンテージを得ることができます。

今の子達が大人になる頃は

もはや我々の想像を絶する以上の

テクノロジーが進んだ時代となるでしょう。

スマホネイティブでない我々には

想像することすらできません。

テクノロジーには

早くから触れることで、

未来のデジタル社会において

必要なスキルを身につけることができるのです。

学習としての活用

スマホは学習のツールとして非常に有用です。

教育アプリを使うことで

子どもたちは楽しく学習できます。

またGPT‑4oを使えば

英会話を学ぶことができます。 

ありていに言うと

スマホがあれば

塾もチャレンジもいりません。

コミュニケーションツールとして使用

スマホがあれば

友達や家族と

かんたんにコミュニケーションを取ることができます。

子どものうちからスマホでコミュニケーションなんてけしからん!

って思う方もおられると思いますが

こういう考え方も老害になるので

要注意です。

私の会社でも

今はほとんどが

テキストツールでやりとりをします。

電話をかける(かけてくる)のは

ほとんどが私より歳上です。

取引先とも

若い顧客とも

ほとんどがテキストツールでやりとです。

この流れは加速します。

ようするに

テキストマナーや

テキストをいかに早く打てるか?

これも次世代のコミュニケーション方法なのです。

これにより、子どもの

社会性を育むことも可能です。

LINEのスタンプのように最近では定型文だけでのやり取りも増えました

子どもにスマホを持たせる際の注意点

私が考える注意点

インターネットの怖さを理解させる

インターネットには多くの危険が潜んでいます。

まず親として徹底的に

子どもに教えることは

「インターネットの怖さ」です。

学校では教えてくれないので

親が教える必要があります。

インターネットの怖さとは

いろいろありますが

たとえば個人情報の流出や

不適切なコンテンツへのアクセスなどがあります。

またインターネットには

子どもや情報弱者から

さまざまな搾取をしようとする悪い大人

たくさんいます。

これらのリスクを

しっかりと子どもに教えるためには

親が知る必要があります。

オススメの本がこちら


インターネットの怖さを理解させることで、

子どもはより

安全にネットを利用することができます。

使用時間の制限

スマホの使用時間を

制限することで、

健康への影響を最小限に抑えることができます。

ただし「1日1時間まで」というような時間縛りは

逆効果です。

親が見ていないところでイジるようになるし

平気で嘘をついてスマホを触ろうとします。

それぐらい「スマホの依存性は高い」ということを

心に刻みましょう。

時間縛りではなく状況縛りのルールを作りましょう。

たとえば

  • 食事中はスマホを触らない
  • 勉強中はスマホを触らない
  • 夜21時以降はスマホを触らない

などなど。

環境縛りなら

子どもたちもできます。

しかし、これについては

親も縛る必要があるということを

後ほど解説します。

プライバシー設定の重要性

スマホのプライバシー設定を適切に行うことで、

子どもを守ることができます。

たとえば位置情報の共有を制限する、

SNSのプライバシー設定を厳しくするなどの対策が考えられます。

イジメの道具になることを教える

SNSはイジメ道具になることを教えましょう。

特にクラスでのグループLINEなどが

それにあたりますよね。

自分自身が攻撃をしていなかったとしても

何もしてない場合はそれに加担していることになる

ということ。

そして

自分自身も攻撃される可能性があるということ。

そう言う事態が起きた時に

どういう行動をすべきか?

あらかじめ子どもと一緒に考えておく必要があります。


1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次