MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

2022年1月に1つ解決【1年以上使ってみてわかった】Amazonオーディブル3つのデメリットを解説します

こんにちわ

毎朝5時から朝活をして
『読むだけで少し人生の生産性を上げるブログ』を書いている
パパスタ@papasta7と言います。

ぼくは普段からAmazonの「聴く」読書、Audibleを利用して
移動中、ウォーキング中に読書をしています。(聞いている)

忙しいサラリーマンに超ぴったりな学習方法だと思うので

ブログでもめっちゃオススメしています。

しかしながら・・・

Audibleって実際に学びに繋がるのかな・・・
使い勝手はどうなんやろう・・・
デメリットとかはないんやろか・・・

ってお悩みを持つ方もおられると思います。

そんなかたにむけてAudible

2020年8月から1年間以上がっちり使ったぼくが

Audibleを使ってみて気付いた3つのデメリットを解説します。

目次

オーディブル3つのデメリットとは?

ではさっそく結論から・・・

Amazonオーディブルの3つのデメリットをシェアします。

オーディブル3つのデメリット
  • コインシステムがわかりづらい
  • 知識代が割高
  • つまみ食いができない

この3つがデメリットと感じました。

以下でくわしく解説していきます。

コインシステムがわかりづらい(2022年1月読み放題になりました!!)

2022年1月からコインシステムは廃止され読み放題になりました!!

Audibleの悪い点は

1ヶ月1コインのシステムということ。

Audibleは会費が毎月1,500円必要となるサブスクリプションサービスなんですが

システムは

  1. 毎月1,500円払って1コインをもらえる
  2. 1コインで好きなオーディオブックや語学習素材に交換できる
  3. コインはお金で追加購入できる
  4. オーディオブックは30%オフで買える
  5. ポッドキャストは無料
  6. 毎月会員限定無料本がある

これ、実際使ってみて気づいたんですが

超絶わかりづらい。

システムがわかりづらいという致命的なミス。

月額1,500円払ってオーディオブック聞き放題!ってのではなく

1コインをもらって、コインでオーディオブック1つと交換する

みたいな感じです。

でも

1コイン消費しない書籍

聞き放題のポッドキャストもあります。

『自分が今、どの本ならコインで買えて、どの本なら無料でDLできるのかわからない』

ってなります。

コインを追加購入することができますが

オーディオブックをキャッシュで30%オフ購入することも可能です。

ん?どっちがお得なの?

っていちいち計算しないといけません。

ほんとシステムがわかりづらい。

単純に『毎月1冊無料』って打ち出しでいいんじゃないかなーと

思ったりもするわけです。

知識代が割高

コイン以外でオーディオブックを購入しようと思うと割高です。

いわゆる

電子書籍や紙書籍とオーディオブックでは値段が違いすぎるということです。

たとえば

【GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代】という本

めちゃくちゃおもしろい本です。

これ、書籍で買えば1,980円ですが

Audibleで買うと3,500円です。

朗読者のギャラや

録音システムなどなど

いろいろな人が動いていることを考えると

金額が高くなることには納得できますが

同じ知識をいれる媒体って考えると割高になりますよね。

自力で読書すれば1,980円
オーディオに読んでもらえば3,500円

ようするに

知識量と価格のコスパで考えると

オーディオブックのコスパは悪いです・・・。

ただこれは考え方次第です。

読書であれば読む時間の確保が必要ですが
オーディブルであれば移動中や
出勤時間、家事をしながら・・・

ようするにすきま時間で聞くことができる。

耳の可処分時間をフルに使って知識を注入できますからね・・・。

時間効率で考えると

コスパが悪いとは言えません。

あと

Audible会員であれば単品30%OFFで購入することができるのでお得です。

つまみ食いができない

Amazonオーディブルの3つめのデメリットは

つまみ食いができない

ってことです。

ぼくが本を読む際、たいせつにしていることは

『全部読まない』

ってことです。

ただしくは

『無理に全部を読もうとしない』ってことです。

ぼくは読書する際には

  • 『はじめに』と『終わりに』を最初に読んで要点を掴む
  • もくじで自分が気になるところだけをチョイス

って感じで

要点のつまみ食い読みをします。

読書でたいせつなことは

インプットしたことをすぐにアウトプットすること
だと思っているので

自分にとって不要な部分は必要ありません。
(たとえば生い立ち話や、実験の詳細等)

本はぜんぶ読む必要がないと思っています。

あわせて読みたい
【超簡単】本が苦手でも読書ができるようになる具体的な方法【中学生以上】 こんにちは ライフハックに全てを注ぎとかく生産性の高い生活を目指しているサラリーマン39歳です。 今回は アバタロー著【自己肯定感をあげるOUTPUT読書術】 という本...

大切なところだけつまみ食い。

実はそのつまみ食い読書法とオーディブルの相性が悪いです。

オーディブルも、iTunesと同じように

もくじで頭出しすることはできたり

少し飛ばしたり、戻したりができますが

基本的に『ながら聞き』することになるので

頭から最後まで聞くことになります。

たとえば

本の途中で

『あーこの生い立ちの話はいらんなー』
ってなったとき

余裕があればスキップしますが

ウォーキング中だったりすると

いちいちiPhoneを出して操作なんてしてられません。

結局、必要がないと思うところも聞くことになりがちで

時間の無駄になります。

もともと『本はぜんぶ読む!』ってかたにはデメリットになりません

Audibleの良い点は?

さて散々オーディブルのデメリットをシェアしましたが

はっきり言ってこんなデメリットを

余裕で上回るメリットがあるので

そのへんガッチリシェアさせてください。

Audibleの良い点
  1. すきま時間に学習できる
  2. 朗読者がプロ
  3. 選べる本が多い

Audibleはエンタメというより学習素材です。
(小説を聞くときはエンタメ)

毎日時間がなくて

いそがしい大人向けの学習素材です。

これは実際に使っているぼくが実感していることで

まちがいありません。

次ページでくわしく解説します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

1 2 3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次