MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

abrAsusの「薄いメモ帳」を買った4つの理由

お悩みさん

新年がスタートしたというのに、よいメモ帳が見つからない……

と悩んでいませんか?

実は、この記事で紹介する『abrAsusの「薄いメモ帳」を買った4つの理由』をチェックすると
だれでも「薄いメモ帳」を買うことになります笑

なぜなら、ぼくが「薄いメモ帳」を購入してたった3日間で

すでに「薄いメモ帳」の良いところを実感しているからです

この記事では、ぼくが「薄いメモ帳」買った4つの理由を紹介して
なぜメモ帳が必要なのか?なぜ「薄いメモ張」が良いのか?を解説します。

記事を読み終える時には「薄いメモ帳」を購入し
超絶快適なメモ魔ライフを過ごしていることを約束します!


目次

abrAsusの「薄い」メモ帳を買った4つの理由

ではさっそくabrAsusのメモ帳を買った4つの理由をシェアします。

abrAsusのメモ帳を買った4つの理由
  1. 3日坊主をふせぐため
  2. かさばらないメモ帳が欲しかった
  3. どこにでもあるA4用紙をメモ帳にできるという発想が良かった
  4. カッコイイ

という理由です。

実際に届いたんですが

バチくそカッコイイです。

本当にオススメ!

では具体的に解説していきます。

3日坊主をふせぐ

abrAsusのメモ帳を買うと「3日坊主をふせぐ」ことができます。

なぜならabrAsusのメモ帳は6,500円もするからです。

どういうことかというと
よくある100円均一ショップにあるメモ帳を買った場合
3ページで終わってしまう可能性があります。

なぜならメモする習慣をつかなくても

損失は100円だからです。

あまり痛くないですよね。

一方、abrAsusのメモ帳は6,800円です。

メモ帳にしては高額ですよね。

6,800円支払って3日坊主になってしまうと

ドブに6,800円捨てたことになります。

それは痛いし、無駄づかいすぎてかっこわるい……

6,800円はメモをする習慣づけのための投資と考えました。

また良いものを大切に使うほうが最終的なコスパは良いです。

どうせ投資するなら高価でも気に入ったものがいい

かさばらないメモ帳が欲しかった

何かを思いついたとき、すぐに取り出してメモをしたいので

iPhoneと同レベルで常に携帯したいと思っています。

たとえば100円ショップに売っているメモ帳や

よくあるメモ帳は紙が挟まっているので

どうしても分厚くなりますよね

分厚いとそのうち持ち運ぶのがめんどくさくなります。
そしてメモをしなくなります。

abrAsusの『薄いメモ帳』は名前の通り薄いのでかさばりません。

常に携帯してても苦じゃないです。

abrAsusのメモ帳はA4用紙を使用

abrAsusのメモ帳はA4用紙を挟んで使います。

自分で紙を用意する必要がありますが

逆に言うとA4用紙なんてどこにでもあるので
一生このメモ帳を使い続けることができるということです。

A4用紙を折りたたんで使用し
終わったらスキャンしてデータ化。

後はシュレッダーにかけたらOK。またはA4ファイルにそのまま保存。

一般の小さなメモ用紙だとこれができないんですよね。

どこにでもあるA4用紙をメモ帳にできるという発想は

効率的でどこでも使えるので

めちゃくちゃ良いと思いました。

見た目がカッコイイ

abrAsusのメモ帳はとにかく見た目がカッコイイです。

やはり
常に持つもの
よく使うもの
よく目にするものは
かっこよくないとダメです。

なぜなら常に目にするものが

お気に入りのモノやかっこいいモノでないと

やる気がでないからです。

元々メモをする習慣がある人は大丈夫でしょうが

コレからメモをとる習慣を持とうとしているぼくにとって

100円均一の安いダサいメモ帳で妥協してしまうと

メモ帳を見るたびにテンションはあがりません。

しかし金額に妥協せずに自分が気に入ったモノであれば

見たいし、使いたいから何度もメモ帳を取り出すことになります。

ぼくの目的は「メモを取る習慣を身につけたい」なので

まずはメモ帳を取り出す習慣から見につけたいわけです。

【常に目につくモノを買うときは妥協しない】

コレは40年間生きてきて到達したぼくの考えです。

保存するメモ帳薄いメモ帳どちらがいいか

abrAsusにはメモ帳が2種類あります。

今回ぼくが購入した「薄いメモ帳」はこちら


一方、Rolandさんが使用していることで有名な「保存するメモ帳」がこちら。


どちらもA4用紙を使用して

書き終わったらどんどんスキャンしてデータ化していく

というコンセプトは同じです。

abrAsusのホームページでは

「保存するメモ帳」は立ちながら書くメモ

「薄いメモ帳」は座りながら書くメモ

と説明されています。

正直めちゃくちゃ迷いました。

なぜぼくが「薄いメモ帳」にしたかというと

横開きで大きくメモすることが可能だからです。

A4の8分割サイズは小さいので

思いっきり書きたい時や
図やマインドマップを書きたい時に
選択肢が多くなるほうが良いと感じました。

縦書きのみでも

一言二言であれば問題ありません。

何かひらめいた時なんかに大きく使いたいですよね。

そんな時に横開きができるという利点が

「薄いメモ帳」を選択した理由です。(保存するメモ帳は縦書きのみ)

「薄いメモ帳」をガンガン使ってみて使い勝手が微妙であれば
「保存するメモ帳」に切り替えます。

メモを習慣にしようと思った2つの理由

最後にぼくの個人的な話になりますが

メモを習慣にしようと思った理由をシェアします。

まずなぜわざわざメモ帳を買う必要があるのか?ってことなんですが

そもそもぼくは、ミニマリストになろうとしているので

できる限りモノを減らしたいと思っています。

メモなんてスマホのメモ帳機能でいくらでもメモれる

あえてメモ帳を買う必要なんてないですよね?

ぼくも同じように思っていました。

しかし

2つの理由で「メモ帳がスマホと別に必要」と結論に至ったのでシェアします。

社会人にとってメモ帳が必要な2つの理由
  • 「書く」行為の方がインプットされる
  • メモは話し手にたいしてGIVEとなる

「0秒思考」という本を読んでから

毎朝A4用紙に思ったことを思考メモするようになりました。

あわせて読みたい
【かしこくなるために】0秒思考とは?【かんたんトレーニング】 こんにちわ 毎朝5時から朝活をして『読むだけで少し人生の生産性を上げるブログ』を書いているパパスタ@papasta7と言います。 今回は天才赤羽氏の名著『0秒思考』本要...

そこで大きな気づきを得ました。

【書く行為をした方が圧倒的に脳にインプットされやすい】ということです。

スマホのメモ機能でメモをすると記録は残りますが

それだけでインプットした気になります。

スマホのメモ帳って
あまり読み返すことがあまりありません。

それって本当のインプットとは言えません。

しかし書く行為をすることで頭の中が自然と整理されるし
メモした紙は捨てない限り目の前に残り続けます。

だから何度でも確認することになります。

確実に普段から手書きでメモする方が身になると実感しました。

脳科学的にも
「PCのタイピングよりも手書きのほうが脳に刺激が入り記憶に残る」
という実験結果があります。

メモは話し手にたいしてGIVEになる

人の話を聞くときにメモをするクセをつけましょう。

なぜなら

だれでも自分の話を真剣に聞いてくれると嬉しいからです。

目の前で自分の話をメモしながら聞いてくれたら

「あ、こいつ真剣に聞いてくれている」
って感じますよね。

自分が話したことを真剣に聞いてくれることが嬉しくなるので

どんどん話を深ぼってしてくれます。

ようするに話をメモることは

相手の承認欲求を満たすことになります。

人の話を聞くときにメモをするクセをつけることで

情報のさらに奥まで引き出すことができるし

相手にとっても心地よい時間になるということです。

みなさん、最近GIVEしてますか?

チャンスの数は決まっていて
「GIVE数 ー TAKE数 = CHANCEの数」
です。

お悩みさん

人に与えてもらってばっかり
人に教えてもらってばっかりかもしれない……

って感じでテイカーよりになっちゃっている人は今すぐにメモを取る習慣をつけましょう

それだけでギバーの仲間入りです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まとめるとabrAsusの薄いメモ帳を選んだ理由は

  • 3日坊主を防ぐためにある程度良いモノを買った
  • A4用紙を使用
  • 横開きで使用できる

です。

みなさんも一緒にメモ魔になりませんか?

モノは良いのでまちがいないです。


ぼくは購入してから1ヶ月がんがん使用してます!

って言いたいところですが

まだまだメモを取る習慣はついていません。
(何を書いたらいいかわからない)

しかし毎日かならず持ち歩いています。

かっこいいので愛でています笑

まだ1ヶ月なのでバシバシ使っていきたいと思います。

また使い勝手などを記事でシェアしますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

👇ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みなります!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次