MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

【社員のストレスになることはしない】ワークマン式「しない経営」の3つの柱【本要約】

こんにちわ

こんにちわ

毎朝5時から朝活をして
『読むだけで少し人生の生産性を上げるブログ』を書いている
パパスタ@papasta7と言います。

今回は土屋哲雄著【ワークマン式「しない経営」】の本要約を行っていきます。

全体的に内容がすごく濃く

特に経営者の考え方のタメになる内容でした。

要約記事を何回かにわけてがっつりシェアしたいと思います。

今回はワークマン式「しない経営」の3つの柱の1つである

『社員のストレスになることはしない』

という項目について深ぼって要約します。

自分は経営者ではないから関係ない

って言う方にもぜひ読んで欲しい。

本書は経営者目線の本ではありますが

経営者目線を持ちながらサラリーマンをすることは重要です。

自分に取り入れるライフハックのヒントがあると思います。

『自分には関係がない』という言い訳を捨てて
『自分の生活にはどう落とし込めるか?』ということを考えましょう!

目次

ワークマンとはどんな会社?

https://www.workman.co.jp/

ワークマンは作業着や関連商品を扱う小売企業ですが

関連市場ではダントツのシェアNo1企業です。

2020年3月期にはチェーン全店売上が1,220億円。

10期連続で業績向上をしている超優良企業で

店舗数ではすでにユニクロよりも多いです。

今回はそんな成功している企業の内部理念について勉強しましょう。

パパスタ

ぼくはバイクや釣りの雨具はワークマン製品を利用しています。

丈夫で安くて機能的なのでバイク乗りには嬉しいですね。

ワークマン式「しない経営」の3つの柱とは

ワークマン式「しない経営」の3つの柱とは

ワークマン式「しない経営」の3つの柱
  1. 社員のストレスになることはしない
  2. ワークマンらしくないことはしない
  3. 価値を生まない無駄なことはしない

一見『いや普通のことやん!』って思うかもしれませんが

ワークマンのしない経営3つの柱ができていない会社がほとんどだと思います。
(ぼくの会社はほぼ当てはまる・・・)

ワークマンはこれら『しない方針』を徹底し、業績をアップさせてました。

今回は『社員のストレスになることはしない』という内容にしぼって深ぼっていきます。

社員のストレスになることはしない

『社員のストレスになることはしない』という超絶ホワイト企業の理念なんですが

本書を読んで

結果的にブラック企業よりもホワイト企業の方が業績がよくなることが理解できました。

仕事に期限を設定しない

ワークマンではさまざまな仕事に期限を設定しません。
この時点でめっちゃびっくりでした。

ぼくがこれまで働いてきたどんな仕事にも締め切りってかならずあって
常に時間との勝負で働いていたので・・・。

期限までにできないと『評価が下がる』『恥をかく』という保身やメンツ

承認欲求のために仕事の質を落としても締め切りを守ること優先にしていまいます。

これって実は目的が締め切りを守ることに変わっていて

本来の目的である『仕事の結果』の質、クオリティーがさがるということです。

期限が無ければ自分で工夫して必ずやりとげる。

という向上心につながり社員のスキルアップとなります。

社員のスキルやマインドセットができると、結果的に生産性が大幅にアップします。

たとえばぼくの会社の場合

基本的に全ての仕事に期限があります。というか毎月定例の会議がいくつもあって

そのためのレジメ作業に時間が取られ、会議の為に毎日仕事をしているような形です。

さらに新しい事故案件が入ってマルチタスクをひたすらこなす状態になっているので

ここ5年ほど新しい営業方法や、加入者を増やす取り組みの行動なんてほとんどできず

会議で議論しかしていません。

ノルマや短期目標は設定しない

ワークマンには長期目標はありますが短期目標はありません。

ノルマや納期のある仕事を多数抱え出すとミスが増えて質はさがり、結果が悪くなります。

短期間で結果を出そうとすると
どうしてもこじんまりと仕事をしてしまうということ
です。

たとえば目標が達成できないと社員はできない環境に順応するということです。
ボーナスが減るとわかれば、事前にボーナスが減る生活レベルに順応した生活をします。

それと同じで、非現実的な目標や期限が設定されると
これまで普通にできていた仕事でもあきらめてしまいます。

このように短期目標をいくつも掲げる会社ほどダメになります。

社員に過度なプレッシャーを与えてもいいことは1つもないし、ぜったいに伸びません。

ノルマや納期がないほうが自分の頭で考え、順序立てて仕事ができるようになります。

結果的に社員のスキルアップになり会社の生産性は向上します。

で、社内の雰囲気も確実に良くなり、社員が前向きに仕事に取り組むことになります。

経営者にとってもそっちの方がいいですよね。

たとえばぼくの会社の場合

年度ごと、色々な項目に目標の数字があります。

ほとんど達成できていないし、もはや誰も本気で目標達成しようとしていません。

しかし目標を決める会議だけはたくさんあるので

立派な目標は毎年決まります。

役員会に向けての立てている数字という意味合いしかないと感じています。

会社として大きな目標を掲げる

誰にでもできる仕事を標準化するからこそ30年、40年と続く経営ができます。

会社が個人のがんばりに頼るのではなく
ぜったいに勝てるポジション(ブルーオーシャン)をとって
誰がやっても売り上げが伸びる仕組みを作ることこそ重要です。

上記の『ノルマを設定しない』『期限を設けない』というかところを読んで

ホワイト企業すぎて社員がダラけるんじゃないか?という疑問がでました。

しかし、筆者はいいます。

社員が自発的に動く唯一の方法は

経営者が『この目標だけは必ずやりとげる』という覚悟を具体的に示す

ということです。

ワークマンで実際におこなったことは

会社の大きな目標『ブルーオーシャン市場の拡大』が本気であることを示すために

まっさきに社員の賃上げを実施。

目標達成し客層が拡がれば売り上げが伸びるから

先に社員の給料を上げるという覚悟を経営者が社員にみせたということです。
(売り上げは上がっていないが給料をあげてぜったいに目標達成するという姿勢をみせた)

こうなると現実化せないといけない!という責任感が会社全体に生まれます。

社員はノルマではなく良心で行動します。
(今回で言うと会社がリスクを背負って給料を先にあげた)

良心で仕事をすれば自発的に動き、継続します。

社長が目標を絞って3、4年愚直に継続すれば会社は変わります。

アクションプラン

本は読むだけでは意味がありません。

得た知識をアウトプット、すなわち行動しないと意味がありません。

『社員にストレスをあたえない』ということについて
ぼくは経営者ではなく労働者なので
サラリーマンでもできる形にあてはめて考えてみました。

ぼくのアクションプラン
  • 後輩にたいして期限や目標を定めず、自由に考えさせて仕事をさせる
  • 2021年度は達成できない(する気のない)目標を立てないことを会議で意見する

所詮、ぼくは労働者なので会社の方針が変わることはありませんが

『僕はこう思っています』ということを上席へ伝えるだけ伝えてみます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

社員のストレスになることをしないということは

  • 重要でない目標をいくつも作る
  • 期限を定めてノルマにし、プレッシャーを与える

この2つをやれば貴重な社員の士気はさがり、仕事のクオリティーはさがります。

結果的に会社の生産性はダウンします。

会社としてたった1つ長期的な目標を掲げて愚直に行動をするということです。

ちなみに本記事は本の内容の10%ほどです。

次回は『ワークマン式「しない経営」の3つの柱』

『ワークマンらしくないことはしない』を深ぼっていきます。

もっと詳しく読みたいという方はぜひ本書を読んでみてください。


読者初心者でも読みやすいです。
サクッと読めて明日から自分のビジネスに生かせるのでオススメです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

👇ポチッと応援いただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次