MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

【お母さんでもわかる】ビットコインとブロックチェーンの概要【基礎の話】

目次

ビットコインとは?

では本題にはいります。

ビットコイン、つまり仮想通貨(暗号資産)とはなにか?

こたえは

「ブロックチェーン」という仕組み上で動くデジタルマネー(数字)です。

アナログのお金と異なる「デジタル通貨」で

特定の国に属さず世界中で通用する「国際通貨」であり

誰かが中心で管理するものではなく世界中の「みんなで」で運用される
民主的な通貨です。(分散型資産)

ビットコインがここまで広がったのは

すぐれた設計思想とブロックチェーンテクノロジーの将来性に共感した人が多かったからです。

特徴を具体的に解説します。

実体を持たないデジタルマネー

ビットコインは一万円札や五百円玉の様に

リアルな紙幣やコインのように物体がありません。

実態を持たないバーチャルなお金なので手で触れることはできません。

「ウォレット」と呼ばれる専用のデジタル財布のようなモノに入れて管理、持ち歩くことができます。

楽天Edy やSuicaなどの電子マネーを使ったことがある人であればとっつきやすいかも知れません。

電子マネーは仮想通貨?

みなさんはデジタルマネー(電子マネー)を使ったことがありますか?

ぼくはコンビニを利用する時、楽天のアプリを使って
『楽天ポイント』で買い物をします。

この『楽天ポイント』って電子マネー(デジタルマネー)としても利用できます。

他に電子マネーは

  • PAYPAY
  • SUICA
  • PAYPAL
  • クレカポイント

などなどありますよね

電子マネー=仮想通貨ではないんですが
今はわかりやすくするために、同じような感じで思っていただいてOKです。

電子マネーは物理的に手元に存在しない数字を使って買い物をすることができますよね。

仮想通貨も同じです。

物理的に手元に存在しない数字(暗号)なんです。

物質が存在しないモノの価値

物理的に手元に存在しない数字になぜお金のような価値がつくのでしょうか?

楽天ポイントを使ってコンビニ商品の支払いをした場合

なぜ、コンビニ側は楽天ポイント1,000ポイントで

1,000円の商品と交換してくれるのでしょうか?

なぜなら楽天という企業に信用があるからです。

楽天が勝手に作った数字をユーザーや他企業であるコンビニが価値を信用することによって

商品と交換することができる……ということです。

発行している企業の信用がないと、誰も使わないし流通はしません。

たとえば、ぼくがいきなり

パパスタ

パパスタコイン1コインと100円を交換します!

と言って意味不明なことをしても

誰も交換しないし、誰も使いません。

1パパスタコインには、100円の信用がないからです。

通貨(モノの価値)とは数字に信用ができてはじめてなりたちます。

国のお金だって『信用』があるから通用する

国の通貨も『国の信用』があってはじめて価値ができます。

日本にいるとあまり感じないかも知れませんが

他の国では
「朝、国の通貨の価値がなくなっていた」
「いきなり貯金の価値が0になった」
ということがたくさん起きています。

国の通貨だって安心できない。
みんなが「価値がない」と思ったら

価値はどんどんさがるということです。

ちなみに日本円の価値も下がり続けていることを知っていますか?

実際に2021年1月には「1ドル=103円」だった価値が
2021年の12月には「1ドル=113円」となりました。
(2022年3月には1ドル125円になりました)

1ドルに交換するために必要な円が103円だったものが、1年で113円必要になるということです。

ドルから見て円の価値が下がっているってことですね。

どういうことかというと

2021年1月に300万円の貯金を持っていた人は

2021年12月にドルからみた価値では約265万円に減ったということです。

ざっくり計算ですが、何もしなくても資産が35万円も下がったということです。

べつに海外に行く予定もないからドルとか関係ないって笑

って思うかもしれませんが、大間違いです。

日本にいると円しか使わないので気づかないかもですが

日本には輸入商品や輸入食品、海外のサービスがたくさんあります。

たとえばガソリン代や牛丼の値上げ、DAZNの値上げなど……

円が弱くなった影響はしっかり生活に反映されていますよ。

(ちなみにアメリカだけではありません。台湾の自転車メーカーGIANTも2月1日から自転車の値上げを発表しました。

かなりの値上げです。円が弱くなっているのは対ドルだけではありません)

仮に明日いきなり日本円の信用が半分になれば

300万円の資産価値は150万円分になります。

国が管理しているお金も信用があるから通用するものであり

信用がなくなれば意味のない数字になります。

企業が倒産したり
銀行が預金封鎖したり
インフレがおきたりすると
国が管理する通貨の価値が低くなるというリスクがあります。

そういったリスクに疑問を持った人たちが作ったのが仮想通貨(暗号資産)です。

特定の国に属さない「国際通貨」

ビットコインは特定の国や中央銀行にあたる組織が発行しているわけではありません。

世界中の「みんなで」管理、運営している通貨です。

国によるコントールを受けないので世界中どこでも同じ様に使うことができます。

国が制限をかけるためには、インターネットを禁止するほかありません。

「中央集権型」と「自立分散型」

仮想通貨と電子マネーは似ていますが

根本的に全く違います。

ビットコインはビットコイン社みたいな企業があって

企業がビットコインを管理してビットコインを発行して……

と、カン違いしがちですが

ビットコインは特定の会社でもなく、誰かが運営しているサービスでもありません。

誰かが管理しているのではなく

みんなで」管理して「みんなで」価値を作っているものです。

これを自立分散型といいます。
『みんなで』っていうのがわかりづらいと思いますが後ほど解説します

一方で政府が管理、発行している通貨や楽天ポイントのような企業が管理している電子マネーは中央集権型と言いいます。

国や企業がすべての権利、権力を持っているものです。

たとえば楽天が『明日から楽天ポイントやめまーす』っていきなりやめることもできる

勝手にポイントのルールを変更することが可能。

楽天が不正出金や、ポイントデータ改ざんをすることもできます。

ポイント運用状況や個人情報データをみれるのは管理している楽天のみです。

当たり前の様にSuicaやICOCAに現金チャージしていますが

Suicaも同じく中央集権型です。

いきなり「明日からSuicaは使えません」ってすることできます。

顧客の入出金データを管理するのも、

だれが何時何分にどこの駅で乗車してどこの駅で降りたというデータ、情報を管理、操作できるのはJRだけです。

日本円だって国が管理しているモノです。(中央集権型)

発行するも止めるも、政府が勝手に決めることができます。

発行数を操作してきめることができるのも政府です。

国民が操作したりルールを決めることはできません。

いっぽうビットコインは世界中のみんなで管理しています。(自立分散型)

ブロックチェーンシステムの前では誰も勝手なことができません。

勝手に誰かがルールを変更したり、改ざんしたりすることができないし

すべて暗号で取引されるので個人情報が抜かれる心配もありません。

システムの前では全員が平等なのです。

自律分散型
中央集権型
  • 仮想通貨
  • 暗号資産
  • NFT
  • 国の通貨
  • 銀行
  • 電子マネー
  • ポイントなど

「民主的な運用」と「分散型ネットワーク」

特定の国が発行、管理していないビットコインは

ネットワークに参加している「みんなで」運用しています。

だれかが権限・権力を持って管理するのではなく

「みんな」の承認によって運用されているのできわめて「民主的な通貨」です。

中央集権型のクライアントサーバー方式とは真逆の考え方です。

次のページでは

あたらしいイノベーションの真髄である「ブロックチェーン」について解説します。

1 2 3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次