MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

【京都マラソン2025】脂肪肝がきっかけ!未経験ランナーがフルマラソン完走を目指すチャレンジブログ

あなたは

お悩みさん

ダイエットを始めたいけど、 なかなか続かない…

と悩んでいませんか?

私も同じでした。

でも、ある健康診断をきっかけに、

人生が180度変わる決断をしました。

なんと、

フルマラソンに挑戦することにしたんです!

今回は、

私が京都マラソン2025に

参加することになった経緯と、

未経験者がフルマラソンに 挑戦するためのコツ

お伝えしていきます。

目次

脂肪肝診断から始まったマラソン挑戦

健康診断で衝撃の結果

今年の春の健康診断で、

私は「脂肪肝」と診断されました。

ちなみに

国立国際医療研究センターの調査によると、

日本人の約3割が脂肪肝だそうです。

私も過去2年間脂肪肝の診断を受けていましたが

今年は医師からガチ目に

本気で改善しないとヤバイですよ

と釘を刺されました。

このままではいけないと

強い危機感を感じました。

「迷ったらやる!」精神で大決断

そこで私は、

絶対に逃げられない運動習慣

を作ることにしました。

思い立ったが吉日!

「えい、やー!」の精神で、

京都マラソン2025に応募したんです。

SNSで宣言!後には引けない状況作り

なぜSNSで宣言したの?

私は

自分の意思の弱さ

よく知っています。

そこで、

SNSやYouTubeで

パパスタ

京都マラソンに参加します!

大々的に宣言しました。

家族にもマラソンをやる!って言って

誕生日プレゼントに

ランニングシューズを買ってもらいました。

ランシューを買いに行った時のVLOG

そうすることで

ぜったいにやめれないじゃないですか?

みんなに宣言することで

「やっぱやーめた!」をなくすことができます。

ハーバード大学の研究によると、

目標を公に宣言することで、

達成への意欲が高まるそうです。

ヒヤヒヤの抽選結果

ちなみに

実は京都マラソンは

抽選だったんです…。

落選したら、

インターネット上で大恥をかくところでした。

でも!

なんとか参加権を獲得できて、

本当にホッとしています。

逆算思考で立てる具体的な準備計画

ハーフマラソンから始めよう

京都マラソンは

2025年2月16日

そこから逆算して、

12月にハーフマラソン大会に

出場する予定です。

なぜわざわざ大会に出るの?

一人で練習すれば
いいんじゃない?

って思いますよね。

でも、

参加料を払って エントリーするには

大切な理由があるんです。

お金をムダにしたくない

って気持ちが生まれるので

嫌でもランニングをすることになるってことです。

実際に

スタンフォード大学の研究では、

「金銭的コミットメント」が

行動変容に効果的だと結果がでています。

結論:あなたも一緒にチャレンジしませんか?

未経験でも、

正しい準備

逃げられない環境作り

があれば、

フルマラソン完走は

決して夢ではありません。

(たぶん)

私の挑戦はまだ始まったばかり。

これからの成長記録も、

このブログで随時更新していきます!

あなたも一緒にランニングを 始めてみませんか?

Xのコメント欄で、

あなたの運動の

目標や経験を教えてください!

ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みなります!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次