皆さん、本を読むとき、
電子書籍と紙の本、
どちらを選んでいますか?
実は、この選択で読書効率が
大きく変わってくるんです。
私たち夫婦は年間100冊以上の本を読んでいますが、
興味深いことに、
選ぶ本の形式が正反対なんです。
今回は
読書初心者の私(電子書籍派)と
本の虫の妻(紙の本派)の経験から、
それぞれのメリット・デメリットを
徹底的に解説していきます。
結論:電子書籍と紙の本、どちらを選ぶべき?
私たち夫婦の読書比率をお伝えすると:
- 私(読書初心者):電子書籍80%、紙の本20%
- 妻(本の虫):電子書籍20%、紙の本80%
この比率には、
それぞれの読書スタイルや
目的に応じた明確な理由があります。
実際の読書体験から得られた知見を
詳しくご紹介していきましょう。
私がKindle電子書籍を選ぶべき3つの理由
1. 収納スペースを取らない
小さな部屋に住んでいる方や、
本をたくさん買いたい方にぴったりです。
Kindle一台で
何百冊もの本を
持ち歩くことができます。
通勤時間や待ち時間など、
隙間時間での読書も快適です。
2. コスト面でお得
ほとんどの電子書籍は紙の本より
20-30%ほど安価で購入できます。
さらに、
Kindleアンリミテッド(月額980円)に加入すれば、
対象の本が読み放題になります。
私の場合、月に15-20冊ほど読むので、
1冊あたり50円程度で読めることになります。
3. 購入から読書開始までがスピーディ
「読みたい!」と思った瞬間から
すぐに読み始められます。
本のジャケットや紙質にこだわりがない方には、
この即時性は大きなメリットとなるでしょう。
電子書籍のデメリット:使いにくい部分も
マーカーやメモが使いづらい
UIがもっさりしていて
動作が遅いため、
快適にマーカーを引いたり
メモをすることができません。
重要な箇所をチェックしたい場合、
紙の本の方が圧倒的に使いやすいです。
このデメリットは、
特に学習目的で読書をする場合に大きな課題となります。
紙の本を選ぶべき人の特徴
以下のような方は、
紙の本がおすすめです:
- 何度も読み返したい本がある
- メモを取りながら読みたい
- 本そのものを愛している
- 目が疲れやすい
上記のような特徴を持つ読者にとって、
紙の本には代替できない魅力があります。
実際、
私の妻は
実際に本屋にいって本を物色するのも
読書の楽しみの一つだと言います。
読書を単なる情報収集ではなく、
趣味や娯楽として楽しみたい方には、
紙の本がより適している場合が多いでしょう。
読書効率を最大化する選び方
【おすすめの使い分け方】
▼電子書籍向き
- 一度読んだら十分な本
- 気軽に読める小説
- ビジネス書や自己啓発本
- 通勤中に読みたい本
電子書籍は特に、
読書量を増やしたい方に最適な選択となります。
電車での通勤時間や
寝る前のリラックスタイムなど、
いつでもどこでも読書を楽しめます。
読書を情報収集として活用する場合には
電子書籍がベストな選択となるでしょう。
▼紙の本向き
- 何度も読み返す参考書
- 写真や図が多い本
- メモを取りながら読む本
- インテリアとしても楽しみたい本
紙の本は、
じっくりと腰を据えて学習したい場合や
本そのものが好きな人に
オススメです。
参考書や専門書、ビジネス書など
メモを書いて
読み返す機会が多い本は、
紙の本の方が使い勝手が良いといえます。
また、美しい写真集や
装丁にこだわった本は、
本棚に飾ることでインテリアとしても
楽しむことができます。
Kindleアンリミテッドの賢い使い方
私が加入している月額980円で読み放題のKindleアンリミテッド
(ただし、全ての本が対象ではありません。)
おすすめの活用法は:
- まず無料体験を試す
- 対象本をウィッシュリストに入れる
- 月に4冊以上読めるペースを確保
- 新刊チェックを習慣化
これらの方法を実践することで、
Kindleアンリミテッドを
最大限活用できます。
特に重要なのは、
定期的に新刊をチェックすること。
毎月数多くの本が追加されるため、
興味のある本を見逃さないようにしましょう。
また、
月額980円という料金を考えると、
月に4冊以上読むことで、
1冊あたり250円未満で読書を楽しむことができます。
まとめ:あなたに合った読書スタイルを見つけよう
電子書籍と紙の本、
それぞれに
メリット・デメリットがあります。
大切なのは、
自分の読書スタイルに合った形式を選ぶこと。
まずは
両方試してみることをおすすめします。
【おすすめのKindle端末】
▼Kindle Paperwhite
- 防水機能付き
- 使いやすい中間モデル
- バッテリー持ちが良い
Kindle Paperwhiteは、電子書籍リーダーの
スタンダードモデルとして、多くの読者から
支持されている端末です。
防水機能があるため、お風呂での読書も
安心して楽しむことができます。
また、バッテリーは1回の充電で
最大6週間持続するため、
充電の心配もほとんどありません。
▼Kindleアンリミテッド
- 月額980円で読み放題
- 無料体験あり
- 対象本が毎月更新
読書量を増やしたい方には、
まず無料体験からスタートすることを
おすすめします。
【よくある質問】
Q. 目は疲れませんか?
A. Kindle PaperwhiteはE-inkディスプレイを
採用しているため、紙の本に近い見え方です。
Q. 紙の本と同じように付箋は使えますか?
A. 電子的なブックマーク機能はありますが、
物理的な付箋は使用できません。
Q. バッテリーはどのくらい持ちますか?
A. 1回の充電で最大で約6週間使用可能です。
あなたの読書生活が、より豊かになることを
心より願っています。
まずは無料体験から始めてみませんか?
ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みなります!!