38歳にして投資をはじめますか!
ど素人なもんでいろいろ勉強中。
投資信託とはなにか
まとめました。
- リスクを分散できる
- 少額から投資ができる
- 投資のプロが運用してくれる
- 長く堅実に
投資信託は投資の1つ。『ファンド』って呼ばれます。
同じテーマの投資商品がいくつか詰め合わせている商品です。
例えばテーマ【日本の企業】っていうファンドがあれば
『ソニー』だの『ニッサン』だの『京セラ』だのガサッと入っている感じ。
広く浅くって感じ。
テーマのジャンルはいろいろあるからそれを選んで買う。
1つ1つの企業の株を買うとなったら予算がたくさんいるけれど
投資信託(ファンド)は1つ買うだけで間接的に大企業の株を買うことが可能です。
「詰め合わせ商品」であるメリット
1企業の株を買った場合、その会社の業者があがればいいけど
値下がりした場合は、大きく損をする。
でも投資信託であれば、1企業の株が値下がりしても他の株でカバーできる可能性が高いのでリスクが少ない
リスクを分散している。→ 【分散投資】
少額から投資できる
1,000円から買えるので株より
圧倒的に少額でスタートできます。
なので今からすぐできます。
投資信託は投資家からお金を集めて『投資のプロ』に運用を任せます。
たくさんの人数で資金を出し合うことで一人一人の負担は少なくなる
ってことです。
もちろん出資額が高い方がリターンは高くなるし
出資額は低いとリターンは少なくなる。
投資信託の種類
株の投資信託
上記で書いたように株を詰め合わせたもの
世界中の国の株式を対象にした投資信託があります。
不動産の投資信託
例えばビルとかマンションなんかの不動産に投資をする。
債券の投資信託
債券とは・・・
簡単にいうと債券を発行している国や企業にお金を貸すことです。
株と違い、発行する時点で利率と期日が決まっています。
期日中に利子をもらって満了日に元本の払い戻しも受けます。
株より低リスクです。
ちなみに日本で発行しているのは日本国債
国債は安定した投資先ではあるが、リターンは少ない
コモディティの投資信託
コモディティとは・・・日常生活に必要な資源や食料のこと。金、小麦、原油、大豆等々
投資信託のメリット
投資信託は資金を集めて投資のプロが運用をします。
そのため資金を出す人が多くなればなるほど運用できる資金が大きくなります。
素人が株をやるのは難しいけど、投資信託であれば
商品だけ選んであとはお任せできる。
重複になるけど1企業の株が値下がりしても他の株でカバーできる可能性が高いのでリスクが少ない。リスクを分散することができる。
投資初心者はどうやって運用したらいい??
【複利】を利用して長〜くコツコツと
株の場合は『100株買って保有する』というような投資ですが
投資信託には『積立で投資する』という方法があります。
毎月1,000円とか3,000円とか自分の生活に合わせて投資ができるので
無理がありません。
少ない資金ではじめられるし、リスクが少ない
=僕みたいな羊にぴったり!
最初に大金の資金がいらないのもいいですね。
長〜くコツコツと投資することで元本を増やし利益を大きくする。
いわゆる【複利】ってやつです。
ドルコスト平均法
投資信託の価格は上がったり下がったりします。
毎月同じ日に同じ額を買っていくとします。
上がっても下がっても支払う金額は固定で買っていくと
最終的な取得価格が平均化します。
手数料には要注意
投資信託は買うときと、運用中、解約するときに手数料を取られます。
なのでこの手数料をいかに低く抑えるかがポイントです。
信託報酬を意識する
信託報酬は0.2%が目安
信託報酬は運用中にずっとかかる手数料です。
ずっと払い続ける手数料なのでできるだけ安い投資信託を選ぶ必要があります。
それこそ長くコツコツと積み立てるものなので
何十年払い続ける手数料です!
だいたい0.1〜3%ぐらいの幅で手数料がかかります。
たった1%の手数料の差が大きくなっていく。
狙うのは0.2%ぐらいの手数料です。
そうなってくると狙うのは・・・
- ネット証券会社
- インデックスファンド
楽天証券などのネット証券は総合証券会社より圧倒的に手数料が安い。
僕はお金関係は全てネットでやっているのでちょうど良い!
まとめ
毎月何日にいくらずつ積み立てるのかを決めて
分配型ではなく再投資型を選ぶ。
複利でコツコツ長〜くゆっくりお金に働いてもらう。
ローリスクローリターンやけど貯金するよりは全然良いね。
僕も早速投資信託をつみたてNISAではじめます。