こんにちわ。
僕は交通事故にたずさわる仕事をして今年で11年目になります。
毎日、毎日交通事故の対応をしています。
自分自身の整理のために一度まとめてみますので
ぜひみなさんとシェアできればと思います。
で、最後にはドライな話になりますが解決のコツも載せます。
車同士の接触事故など、相手のある事故の場合、その多くは自動車保険会社をつうじて過失割合の交渉を行ないます。
では過失割合は、どのようにして決まっているのでしょうか。
結論
・過失割合を判断する基準は『判例集』
・『気持ち』を優先するのか、『時間、労力』を優先するのか
・最終的に保険を使うのであればこだわるだけムダ
・一番良いのは【事故を起こさない】
保険会社同士の交渉
保険会社同士の交渉ってどんな感じなんでしょう?
自動車保険(任意保険)に加入していればだいたいはここからスタートになります。
双方の保険会社が各当事者から事故状況をききとり、すり合わせをしながら過失割合を話し合います。
そのうえで双方の合意が得られれば示談となり解決します。
ではその過失割合を話し合ううえで基準となるものはあるのでしょうか?
コレです。

過去の裁判例を集約した通称『判例集』と言います。
(「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」東京地裁民事交通訴訟研究会編)
判例集に載っている典型的な事例を参考に、個別の事故状況や修正要素を加えて交渉を行います。
よくある勘違いですが・・・
◆保険会社が勝手に過失割合を決めてくれるものではない
⇨よく『あとは保険会社にすべて任せるから自分に良いように示談して』
と言われますが無理です。
上記の様に『判例』を基本とし、修正要素を加味してある程度の過失割合を判断することはできますが、要所要所では必ず契約者の了解をとりながら進めます。
なぜなら示談解決の結果や、保険使用有無によって
契約者の経済的負担が変動するからです。
保険会社は思っている以上に契約者の経済的メリットを考えて交渉しています。
◆自分が言っていることが正しいんだから相手に強く言ったら通る?
⇨これ一番困るんですが
『相手が嘘をついているから強く出てほしい。押し通してほしい!』
とよく契約者に言われます・・・。
保険会社は感情的に物事を伝えたりすることはありません。
自分が正しいと思っているように、相手側にも相手の認識があります。
一方の主張のみを、相手方に押し付けることはできません。
折り合いがつかない場合、第三者機関(調査会社)を利用することがあります。
第三者である調査会社が双方から事故状況を聞いて客観的に過失割合を判断するというものです。
調査会社を使う場合は『結果にお互いが従う』という約束のもと実施することをオススメします。
調査会社の結果に納得ができない。ってどちらかが言い出したら、またふりだしに戻ってしまうだけで
単純に時間のムダになるからです。
弁護士による交渉
・非常に難解な事案
・相手方が法外な要求を出してくる
・相手方が窓口である保険会社を通さず本人同士で直接交渉しようとされる
上記のような場合、保険会社から話し合いの窓口を弁護士へ移すことがあります。
いずれも適切な交渉、賠償を行なうための対応です。
また、お互いが譲歩しない難航事案、契約者自身が自分に過失がないと考えている、相手方が支払い要求に応じない等の場合、弁護士費用特約があれば同じように依頼することができます。
訴訟・調停
もう一度おさえておきましょう。
交通事故は民事の争いごとです。
上記の保険会社、弁護士での交渉で決着・折り合いがつかない場合
最終的な手段は訴訟や調停となります。
事例によって異なりますが、基本的には弁護士への委任が必要となり
解決までに数ヶ月の期間を要することになります。
(僕の経験ではスムーズにいって最短でも半年は掛かっています。)
最終的な解決方法
交通事故の過失割合については上記のような方法で決められています。
どんな事故でもお互いに事故認識が一致しており、すぐに過失割合が合意できれば
いいですが、ほとんどの場合、事故の認識はズレていることから
すぐに合意できないことが多いです。
で、どうしても折り合いがつかない場合は以下の2択だと思います。
・気持ちを優先するか?
・労力時間を優先するか?
『気持ち』を優先する場合
弁護士費用特約を付帯していれば、弁護士さんに相談して法的手段で対応。
とことんやればいいと思います。
メリット
☞訴訟となった場合、双方の意思に関わらず、裁判所から判決(強制的に決着)が出るので、法律に則った解決が可能。気持ちの上で納得はしやすい。
デメリット
☞解決まで時間、労力がかかる。
弁護士事務所での面談や裁判所への出頭が必要となる為、平日日中に時間を作る必要あり。判決は裁判所の判断で下される為、希望過失割合と違う結果となる可能性もある。
『時間・労力』を優先する場合
どんな過失割合になろうとも最終的に保険を使用するのであればこちらです。
気持ちは横において早期解決のため、過失割合については保険会社に一任する。
メリット
☞メリット…一番早い解決が見込める。保険会社が折り合いをつけて示談するので早いです。
デメリット
☞早期解決の為に、お気持ちを割り切る必要がある。
モメた場合はこの2択から選ぶことになります。
一番は事故を起こさないこと
正直な話、交通事故は起こすとめんどくさいです。
良いことは一つもありません。
時間を使うし、経済的負担もかかります。
なので、一番良いのは【事故を起こさない】ということです。
事故を起こさないコツはあります。
・時間が掛かってもバック駐車
・無駄な車線変更をしない。どうしてもの場合はウインカーを出して5秒後に。
・一時停止場所では確実に停止して他車が見えていたら距離が離れていても出ない
・右折の場合は対抗直進車が来ていたら行かない
・左折の際は確実に左後ろを目視してから。
この辺りはまたブログで書きます。
伝えたいこと
僕個人的に考える『事故の解決方法』を伝えます。
契約に車両保険をつけていなかったり、最終的に保険を使用しない、
また過失割合によって自分の経済的負担が変わるのであれば過失割合にこだわってもいいと思います。
が!!!
損害額が大きいからどっちにしても保険を使用して保険金を受け取る
であったり
どっちにしても保険金支払いは受けるつもり
っていうのであれば過失割合にこだわるメリットっていうのはありません。
なぜならば保険会社から保険金支払いが発生した時点で
過失割合の大小、損害額の大小にかかわらずに
同じ無事故割引等級ダウン(同じだけ値上がり)となるからです。
大事なことなのでくりかえします
①:9で示談となろうが、⑤:5、⑧:2で示談となろうが
修理代が50万円でも3,000円でも
最終的に車両保険や対物保険で保険会社から支払いを受けるのであれば
同じ無事故割引等級ダウンです。
なのでめちゃくちゃドライな話ですが
『感情は捨てる』ってのが一番です。
事故を起こしたら100%自分が悪い事故でなければ
相手に対してやっぱ腹たちますよね。
で、保険会社交渉時も相手が自分と違う事故認識を主張してたら
めちゃくちゃ腹たちます。
ただ
この立腹は無意味です。
どんなけ怒ってもそれは過失割合修正要素にはなりません。
よく契約者から言われますが
『もう、お金のことはどうでも良い。相手が嘘をついているので正したい』
『相手を懲らしめたい』
これも見当違いです。
保険会社がいるのは解決のためにです。
相手が嘘をついていても相手の人間性を正すためにあるわけではないです。
そういうのは警察や検察とか裁判所がやります。
保険会社はあくまで客観的な材料で過失割合を判断していくことしかありません。
交通事故というのは、相手がある事なので
自分の思うような結果が得られないことも多いです。
過失割合は、
善悪ではなく事故により生じた損害に対する責任割合を客観的に表すもの
なので感情的な要素を反映させるのは難しいです。
あと相手を懲らしめるっていうのも
相手が任意保険に加入していたら意味ないです。
例えば3:7の過失割合を保険会社が頑張って交渉して2:8になったとしても
相手保険会社がいくら払うかだけの話なので相手にとっては何も痛くありません。
要するに最終的に保険を使用するのであればどんな結果になっても保険料値上がりは変わらないってことです。
ドライな話になりますが、
感情的になるよりも自分の経済的負担がどうなるか?
だけを考えて保険会社に動いてもらうのが一番賢いと思います。
正直、『相手が許せない!』って裁判までして
結果的に、一番最初に僕からお伝えしていた基本的な過失割合で判決になった
っていうことをたくさん経験しました。
時間もめっちゃかかるし、その間は修理費用等は自分で立替える必要もあるので
実際のところどうだったんでしょうね・・・
僕の考えをまとめると
最終的に保険使用をするのであればさっさと終わらせて
事故や相手のことを考えない日々を迎えることの方が
自分にとって良いんではないかな?と思うわけです。
とは言え。
とは言えですね、
保険会社担当者もプロフェショナルですよ。
事故当事者となってしまった契約者の意向を極力汲みとりながら、客観的な視点も大切にして事故の解決にのぞんでいます。
プライドもあります。
僕も契約者と話す中で『この人にとってどういう解決するのが良いんだろう』と常に考えながらやっています。
少なくともウチの保険会社はそんな感じですね。